朝前橋市内の病院で検診を終え、久しぶりに群馬の温泉へ。
冬の榛名湖と伊香保温泉露天風呂 Lake Haruna and Ikaho Onsen open-air bath in winter
目指した先はとある温泉ブロガーさんのブログを読んで興味を持ち、1月に向かったものの大雪で道路が通行止めになってしまい途中で引き返した『レークサイドゆうすげ』。
前橋在住時に群馬の温泉はかなり行きましたが、加水、加温、循環、消毒なしの源泉掛け流し温泉がいくらでもあるので加温や消毒有りの温泉はリストから外していました。
しかしそのブログによるとレークサイドゆうすげは内湯のみですが消毒の匂いなどもなく、湯の質や浴室からの榛名湖の風景が素晴らしいと書かれていたので関心を持ちました。
そのブログでは向かいのゆうすげ元湯の入浴記事も有りましたが、レークサイドゆうすげの方が湯が良いと言う事でレークサイドゆうすげの湯に浸かりたいと期待に胸を膨らませて向かいました。
伊香保の旅館街を過ぎイニシャルDの秋名峠のモデルとなった山道を榛名湖に向かって進みます。

展望台から伊香保の旅館街を臨む
曇ってはいましたが雨も上がり風が気持ち良かったです。
登り切って右折し、緑の中を走ると目的地に着きました。気温は17度。前橋市内とは6度~7度違います。

ゆうすげバス停
榛名湖温泉へは伊香保からバスも出ています。

レークサイドゆうすげ看板

レークサイドゆうすげ
期待感でワクワクしながら玄関に近付くと。。。。。。。

レークサイドゆうすげ閉館案内
マジか( ゚Д゚)。。。。。。
しかし此処まで来て榛名湖温泉に入らないと言う手は無いので向いのゆうすげ元湯へ。

ゆうすげ元湯 ノボリ

ゆうすげ元湯玄関1

ゆうすげ元湯玄関2

ゆうすげ元湯利用案内
『宿泊施設の為多客時には日帰り入浴をお断りする事が有ります。』と有ったのでフロントで尋ねてみるとオーケーとの事\(^o^)/。
日帰り入浴は520円。
コロナ対策の為入場規制をしているのでと番号札を渡されました。

ゆうすげ元湯番号札
番号は1番。しばらくは独泉状態でした(笑)。
町営という事ですが綺麗な施設で2Fの浴場に行くと

ゆうすげ元湯無料ロッカー
無料のロッカーが設置されていました。

ゆうすげ元湯浴室入口

ゆうすげ元湯温泉案内

ゆうすげ元湯湯使い
さてお湯とご対面(*´▽`*)。

ゆうすげ元湯内湯1
湯の投入量は多いです。塩素臭も有りません。

ゆうすげ元湯内湯2
かなり成分が濃そうです(^_^)/。

ゆうすげ元湯内湯3

ゆうすげ元湯内湯4
伊香保の湯の様な濁り湯です。

ゆうすげ元湯露天1

ゆうすげ元湯露天2
露天からは道路を隔てて榛名湖が見えます。外気温17度なので露天が長湯するには心地よいです(*^▽^*)。
塩化物泉なので身体が芯から温まり、浴後しばらく汗が引きませんでした(^^;)。
温泉からあがると辺りは霧に包まれていました。

霧の榛名湖1

霧の榛名湖2
群馬の温泉で気になっている場所がもう一カ所有ります。
安中市の上増田温泉砦乃湯です。
前橋に住んでいた12~14年前何度も通った温泉です。初めて行った時は今の施設の手前にあった小さな施設でした。
初めて行った時から若旦那は気さくに話しかけてくれて、顔馴染みになっていました。
埼玉に戻ってからも何度か行っていて、若旦那が入院したと聞いて奥さんにお見舞いを渡しに行った事もありました。
砦乃湯は加水、加温(冬季露天は有り)、消毒無しの湯の良さもさることながら、若旦那を中心にしたアットホームな雰囲気が大好きでした。
しかし、ある時ネットで見ると営業日が土曜、日曜、月曜のみになっていました。
これは若旦那が。。。。ご家族で営業するには営業日を減らすしか無くて。。。。。
営業日と自分の休みがなかなか合わなかったことと真実を知るのが怖かった事もあって砦乃湯から足が遠のいてしまいました。
ですがここ数年水曜の定休日以外は営業しているらしいという情報を得て今日行ってみました。
元来た道ではなく榛名神社方面に下ります。少し下ると霧は晴れました。

砦乃湯ノボリ1

砦乃湯ノボリ2

砦乃湯玄関

砦乃湯看板

砦乃湯 自販機
玄関も看板も自販機も3時間まで600円の料金も何も変わらない。
受付の男性に『土曜、日曜、月曜の営業になる前は良く来ていたんです。』と話すと『前のオーナーの時ですね。オーナーが変わって3年になります。』との返事が。。。
オーナー変わったんだ。やはり家族だけでは無理だったか。。。。

砦乃湯 温泉案内

砦乃湯成分表
でもこの湯を引き継いでくれる人がいて良かった。。。

砦乃湯 内湯

砦乃湯 露天

砦乃湯 露天2
暫く独泉状態でした。
湯は昔から全く変わっていませんでした。
脱衣場のウオーターサーバーが無くなっていた事と、若旦那が温泉からガスを抜く為に作った装置が使われなくなったこと以外は変わりはありませんでした。
暫くすると近所にお住いの常連さんがいらしたのでお話ししたところ、やはり若旦那は亡くなってご家族では経営し切れなくなり、今は磯部に有るコンクリート会社が引き継いだそうです。
昔は沼津直送の海の幸が美味しかった砦乃湯ですが、当時の板前さんもなくなって今は料理も変わったと言う事でした。
その方と若旦那の思い出話が出来て良かったのですが、寂しさを感じる温泉紀行となりました。
でも若旦那が大事に育てた温泉がこれからも存在し続けてくれて良かったです。
ランキングに参加しております。バナーをクリックして頂けると励みになります<m(__)m>